登録販売者の資格取得に実務経験・難易度は?合格後の年収は?

登録販売者

医療薬剤系

不況に強い登録販売者の資格で備える

おすすめ資格!登録販売者とは?

登録販売者ってどんな資格?

「登録販売者」とは、薬剤師がいなくても一般医薬品の販売が出来る資格です。薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストとなる資格ですが、2009年に新しく設けられた資格で、まだ全国的に資格保有者が少なくキャリアアップのために取得を目指される方が増えている資格です。

「一般医薬品」とは身近なところでは「かぜ薬」や「鎮痛剤」など、医師による処方箋がなくても購入できる医薬品のことをいいます。これまでは薬剤師がいなくては販売できませんでしたが、薬事法の改正によって登録販売者がいれば販売できるようになり、薬局やドラッグストアからも注目されている専門家になれる資格です。

登録販売者の難易度と特長

登録販売者の特長

  • 医薬業界への就職・転職を有利にしたい方におすすめ。
  • スキルアップや資格手当による給与アップを目指せる。
  • 資格取得で得た知識で、ご自身や家族などの健康管理・美容管理に活用することができる。

登録販売者の難易度

資格 登録販売者
難易度 1 / 10
資格取得の難易度難易度難易度難易度難易度難易度難易度難易度難易度
期間目安 6ヶ月
費用目安 3.8万円
合格率 44%
認定機関 国家資格
>> 無料資料請求 <<

登録販売者の仕事内容って?

不況に強い資格!登録販売者の業務内容は?

登録販売者の資格保持者がいれば、薬剤師がいなくても一般医薬品の販売ができるため、ドラッグストア・薬局以外でも、コンビニではローソン・セブンイレブン、スーパーマーケットではイトーヨーカドー・イオン、ホームセンターではカインズ・コーナンなどが一般医薬品の販売を始めており、今後はさらに増加傾向になると予想されます。

医薬品販売における商品の説明や接客、商品の陳列などが登録販売者の主な仕事内容になります。

また、登録販売者の資格や知識を活かして、店舗の開業や個人事業で一般医薬品の販売を始めるなどの独立開業を目指すこともできます。その際は、別途販売許可を取得しなくてはいけません。

登録販売者の資格を取得すると?

登録販売者は2015年からは実務経験がなくても受験できるようになり、未経験でも目指しやすい資格になりました。

日本では高齢化の進行とともに医師・看護師不足もあり、自分自身で医薬品を使用して治療につとめる『セルフメディケーション』の考えを国が推進しています。

そのため、今後はますます医薬品に関するリスクの管理が重視されるようになることが予想されていて、登録販売者による医薬品知識はますますニーズが高まっていくことでしょう。

登録販売者の資格取得のための学習

登録販売者の資格取得の学習にかかる期間

  • 6ヶ月。

登録販売者の資格取得の学習にかかる費用

  • 4万円程度。

登録販売者の資格を取得した就職・転職って?

登録販売者の資格を活かした就職・転職が出来る業種・業界・施設・仕事

  • 薬局
  • ドラッグストア
  • 医薬品を置いているスーパー・コンビニ・ホームセンター
  • 製薬会社
  • 医薬品の通信販売店
  • 介護サービス施設

登録販売者の年収

登録販売者の仕事の平均年収は約314万円です。一般事務職の平均年収252万円より高い傾向にあります。

登録販売者に関する参考リンク

シェアする