
運動不足が続くと、疲れが上手く抜けなくなったり、ストレスがたまったり。
でも、一人で始めるのも億劫だし、友だちと始めるのも予定を合せるのが面倒だったり。社会人はなにかと大変です。
そこで社会人が気軽に始めて続けやすい、体を動かす習い事をご紹介します!
この記事の目次
おうち時間の「巣ごもり疲れ」対策におすすめのオンライン・ヨガがキャンペーン中!
運動不足・コミュニケーション不足は巣ごもり疲れの大きな原因になります。
手持ちのスマートフォンでインストラクターから指導を受けられるオンラインヨガ「SOELU(そえる)」が、3月中まで限定で「100円で30日間受け放題」キャンペーンを実施中です♪
いつでも解約・キャンセルOKで、入会金も無料。
おうち時間の運動不足予防に、気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
100万受講突破の実績があればこその大胆なキャンペーンで、実績が安心のオンライン・ヨガサービスです。
全国200名以上のインストラクターから指導を受けられて、解約も気軽なオンラインサービスです。
▼詳細は公式サイトから♪

社会人が体を動かす習い事を続けやすい4つのポイントって?
まずは、社会人が体を動かす習い事を始めるときに気になるのは、『長続きしないんじゃないか?』ってことですよね?
そこで、自分が続けやすい習い事を見つけるためのポイントを、4つにまとめました。
カンタンに押さえてから、自分にあった体を動かす運動を選んでみましょう!
1.楽しめる「頻度」で始める
社会人が体を動かす習い事を始めるときに、いちばん大変なことは、なによりも「始める」ことです。
今まで運動やスポーツなど体を動かす習慣がなかった社会人が、体を動かす習い事を始めることは、カンタンなことではないってポイントを、意識しておきましょう。
なので、いちばん大切なポイントは無理のない頻度で始めること。
2、3回で「あー、しんどい」と思ったら、もう続きません。残念。
気合を入れ過ぎて、始めたときから頑張りすぎると続けられなくなってしまいます。
少しずつ体を慣らしながら、最初は「こんなもんで効果あるのかな?」と思う程度でも、楽しみながら続けられる頻度で始めてみましょう。
2.楽しめる「運動」を始める
体を動かす習い事を続けるには、自分が楽しいと思える運動を選ぶことが大切です。
運動不足解消やダイエット・健康維持など始める理由は人それぞれですが、つらい・苦しいだけの運動では長続きしません。
ゼロよりまし! の精神が大事です。まったく体を動かさない生活よりも、少しでも体を動かすほうがいいよね! と思って、楽しめる運動から始めてみてください。
体が慣れてきて「前より動ける!」と実感してくると、もっと体を動かしたくなります。そのときにはよりハードな運動の方が楽しいと思えるようになっていますので、そうなってからハードな運動に挑戦したので充分です。
今、楽しいと思える運動で体を動かすことから始めてみましょう!
3.目標を立てるのは向き不向きがある
体を動かす習い事を始めるときに、目標を立てて取り組むことを勧められることが多くあります。
目標を立てて、運動の効果を客観的に見られて、達成感を得られると、ますます体を動かすことが楽しくなります!
ただ、目標を立てるのには向き不向きがあります。
だんだん目標に縛られてきて、楽しい運動を選んだはずなのに義務感のようなものを感じてきてしまい、楽しくなくなってしまうという方もいらっしゃいます。
また、社会人になると仕事の上で常に目標に追い立てられているという方も多いでしょう。習い事や運動でまで目標に追い立てられるのは、ストレスのもと感じるかたもいらっしゃいます。
これは、人それぞれです。
目標を立てることは自分の楽しみにつながりますか?
自分が、体を動かす習い事を続けるのに、目標を立てることが楽しみにつながるかどうか、ちょっと考えてみましょう。
目標があるほうが楽しい! という方は、ぜひ目標を立てて達成感というご褒美をもらいながら続けてみましょう。
目標なんか立てずに、のびのび体を動かす習い事を楽しみたい! という方は、気にすることはありません。のびのび楽しみましょう!
楽しむことが、なによりも続けやすいことにつながりますよ。
4.同じ運動を続ける必要はない
意外な盲点かもしれませんが、同じ運動を続ける必要はありません。
社会人でも「今からテニスで世界を目指すんだ!」とか、「長続きしない性格を直したい!」ということが目的なら別ですが、体を動かすこと自体が目的なら、同じ運動にこだわり続ける必要はないと思います。
ウォーキングしてない人は必ず不健康といったデータもありません。自分にあった運動は人それぞれです。
同じことを続けることが苦手なら、色々やってみましょう!
特に、同じことを続けることが苦手な人は、気にすることはありません。色々やってみましょう!
続けたいのは、体を動かすことですよね?
今、楽しいと思えることで体を動かしてみましょう! 次に楽しいと思えることもやって、体を動かすことを続けてみましょう!
今は、無料体験できる習い事も多くあります。そういったサービスもどんどん活用しながら、自分にあった体を動かす習い事を見つけてみましょう。
そのうち、ずっと続けたい運動に出会えたらハッピーですね♪

- 楽しめる「頻度」で始める
- 楽しめる「運動」を始める
- 目標を立てるのは向き不向きがある
- 同じ運動を続ける必要はない
社会人が始めやすい、体を動かす習い事5選
社会人が始めやすい、体を動かす習い事5選をご紹介します! ご自分の興味・ライフスタイル・生活リズムにあった運動を見つけてみてください。
1.運動のセンスがいらない「ヨガ」
ヨガは運動が苦手という方でも始めやすいのが最大の特長です。激しい運動がないので、筋力がない方や、運動不足の方でも無理なく続けられます。
また、自宅で始められることも社会人に人気です。
ウォーキングなど人目のあるところで体を動かすのはちょっと…、という方にもおすすめですね。
習い事としてはオンラインレッスンを提供してくれるサービスも増えてきていて、手軽に始められます。
ヨガで体を動かすと、姿勢が良くなることで、体の使い方に無理なく代謝を上げたり、肩こりや腰痛の解消、体幹の筋肉をつけることが可能とされています。
時間も長くかかりませんし、運動のセンスが必要なく老若男女を問わず、誰でも始められる運動です。
体を動かすと同時に、リラックスして心を落ち着けることができるので、ストレスからスッキリして心を軽くすることができるのも、忙しい社会人におすすめの理由です。

家でできる!ヨガのおすすめオンラインレッスン
1家でできるオンラインレッスン
2オンラインホットヨガレッスン
2.時間にメリハリがつけやすい「フィットネスジム」
屋内で体を動かしたいという方には、ジムでのフィットネスがおすすめです。最近では仕事帰りに寄りやすい「24時間営業のフィットネスジム」も増えてきています。
体を動かす時間をハッキリ明確に設ける方が楽しいという方には、自宅・職場とは別の場所としてフィットネスジムはおすすめです。
専属のコーチやトレーナー・インストラクターがついてくれるジムもありますし、初心者でも正しい鍛え方・体の動かし方を教えてもらえて安心ですね。
続けることを励ましてくれる人がいた方が楽しみながら続けられるというタイプの方にはおすすめですね。
家でできる!おすすめオンラインフィットネス
1インストラクターがLIVEで声をかけながら一緒に運動
3.好きな音楽で体を動かせる「ダンス」
学生・若い人向けと考えられがちなダンスですが、最近は大人向けのダンススクールも注目されています。
好きな音楽とリズムに乗って、楽しみながら体を動かせるのがダンスの特長です。
ダンスの種類には、ヒップホップ・ジャズダンス・ベリーダンス・フラメンコ・社交ダンス・日本舞踊などなど、たくさんあります。
ダンススクールはキレイでおしゃれな空間が多く、非日常な刺激が体を動かしてストレス解消の楽しみにつながります。
4.コミュニケーションを楽しめる「ゴルフ」
ゴルフはコミュニケーションを楽しみながら、体を動かすことができるのが特長の運動です。
かつては男性のものと思われてきましたが、最近では女性からの人気も高まっているゴルフ。
デザイン性の高いゴルフウェアでカジュアルな着こなしが出来るのも、女性から人気が高まる理由のひとつになっています。
最近は女性の姿も増えてきた打ちっぱなしから始めると、ゴルフの楽しさが分かります。ゴルフクラブを振る時の、ひねる運動はシェイプアップにもいいですよ。
また、お仕事によってはお付き合いに活用できることもあって、興味があるなら一度挑戦してみたい運動です。
5.負担が軽く全身が動かせる「水泳」
幅広い世代で好まれる運動のひとつとして水泳があります。水中の運動なので、浮力が体を支えてくれて筋肉への負担が軽く、全身を動かすことができます。
プールをゆっくり歩くだけでも、水の抵抗で筋力アップできます。
水泳は体への負担が少ないことから、ケガをしにくいことも特長で、子どもからお年寄りまで無理なくつづけられて、社会人にもおすすめです。
筋トレと有酸素運動のどちらの要素もあるのが水泳で、体を動かしたいというときには最適な運動のひとつです。
- 運動のセンスがいらない「ヨガ」
- 時間にメリハリがつけやすい「フィットネスジム」
- 好きな音楽で体を動かせる「ダンス」
- コミュニケーションを楽しめる「ゴルフ」
- 負担が軽く全身が動かせる「水泳」
今の時期だと、オンラインでゆっくり始められる「ヨガ」が一番のおすすめでしょうか。非接触で身体が動かせる方が安心な時期です。楽しめる範囲で始めてみましょう。
体を動かすことは社会人には一番の疲労回復方法!
忙しい現代の社会人は「いつも疲れている」と感じている人がたくさんいます。調査によると、約70%もの方が慢性的な疲労を感じているのだとか。
また、約3割の方が「運動不足」を疲労の原因だと考えているそうです。
最近、特に注目されているのは脳にたまる疲労です。
疲労の正体は全部、脳疲労だなんて極端な説もありますが、スマホ・パソコンなど便利になった反面、自然界にはない集中力を使わなくてはいけない現代の社会人の脳はとても働いています。
「(デスクワークなどで)同じ姿勢を続ける」「スマホ・パソコンなど一点を見続ける」などは、脳に疲労がたまる原因になりますが、かといって仕事に必要であれば避けることは出来ません。
そこで、これらのストレスを軽減するのには「体を動かすこと」が有効だとされています。
ストレスを軽減してあげるには、体にストレスを与える、つまりちょっと運動すると効果的なことが多いようです。体へのストレスが頭にかかっていたストレスを相殺してくれるのです。
ぜひ、楽しんで続けられる「体を動かす習い事」を見つけて、社会人ライフを疲れ知らずで快適に送りましょう!
まとめ 社会人が続けやすい、体を動かす習い事
社会人になると、体を動かす機会が減ってしまいます。運動不足になると、なにかと体や心にデメリットが生じてしまいます。
まずは、体を動かすことを始めてみましょう。いちばんのポイントは楽しめること。
おすすめの体を動かす習い事を5つご紹介しましたが、そのほかにもご自分にあった運動があるかもしれません。
続けるための4つのポイントを押さえながら、ぜひご自分にあった体を動かす習い事を見つけてみてくださいね。
- 楽しめる「頻度」で始める
- 楽しめる「運動」を始める
- 目標が楽しみになるなら目標を!楽しみにならないなら無理に目標を立てなくてもよい!
- 同じ運動を続ける必要はない、色々やってみてもよい!
自分に合った運動とは、結局「楽しめる」かどうかです。義務感だけではなかなか続きませんよね。
- 運動のセンスがいらない「ヨガ」
- 時間にメリハリがつけやすい「フィットネスジム」
- 好きな音楽で体を動かせる「ダンス」
- コミュニケーションを楽しめる「ゴルフ」
- 負担が軽く全身が動かせる「水泳」
自宅でもカンタン手軽に始められるのは、今の時期だとオンライン・ヨガでしょうか。
いまいちだなと思った時にやめやすいのも、オンラインスクールの特長です。
とりあず、一度おためしで参加してみるのもいいですよ!
